 
- 
								看護のための認識論
 
- 
								看護のための疾病論
 
- 
								看護のための人間論
 
- 
								解剖生理学(Ⅰ・Ⅱ)
 
- 
								シミュレーション教育
 
- 
								グループワーク
 
- 
								リフレクション①
 
- 
								リフレクション②
06-6991-0331(代)
平日9:00~17:00 ※土日祝日を除く








<環境>の授業では、実際にベッドやテーブルに触れながら、患者さんにとって良い環境とは何か、回復につながる環境をどう作るかを検討します。抗がん剤で抜けた髪の毛まで再現するこだわりです。



現場をできるだけ忠実に再現した状況設定をし、臨場感の中で観察、判断、実践をして、実際に使える技術にできるよう振り返り、修正しながら身につけていきます。
このような教育方法を、シミュレーショントレーニングと言います。シミュレーションで学んだことは、他の方法で学んだことよりも記憶に残る、と言われています。
シミュレーションだと、患者さんの元に行く前に、何度でも体験でき、何度でも失敗できます。いろいろな設定ができるので、当校では、さまざまな状況を再現した演習があります。
学生は疑似体験で学びを深め、患者さんに少しでも良い看護が提供できるように、日々努力しています。

