産業衛生科学センター

トップ > 作業管理 有害作業の管理

作業管理

有害作業の管理

作業管理とは、作業の仕方を適切に管理し、また作業環境の悪化と作業者への悪影響を少なくするための対策を実施することです。

  1. 有害要因の発生を防止する
  2. 暴露を少なくするために、作業の手順や方法を定める
  3. 作業の負荷や姿勢などによる身体への悪影響を減少させる(作業習慣改善)
  4. 保護具の使用
  5. 表示と掲示の徹底

保護具の使用

保護具は、有害作業環境要素から、人体を保護する為の物ですが、有害物質に対する管理の対象と健康障害防止措置の関係から見ると、最後の砦となっています。

保護具は使用される環境条件によって、使用呼吸用保護具の概要の可否が決定され、又どのような条件下で、何から、人体のどこの部分を保護するかによって、選定されるべき保護具が決定されます。

有害物質による健康障害を防止するための保護具を、特に労働衛生保護具と称し、呼吸用保護具、聴覚保護具、保護衣、保護めがね、遮光保護具等があります。

マスクフィットテスト

下記、マスクのフィットテストを実施しています。
お申込みは、以下のサイトからお願いします。
ご不明な点は産業衛生科学センター 作業管理課までお問い合わせください。

■金属アーク溶接等作業(令和5年4月1日〜義務化)

■作業環境測定の結果が第3管理区分の作業場(令和6年4月1日〜義務化)
作業環境管理専門家の意見聴取後、改善措置を実施しても改善できなかった場合、または改善困難と判断された場合

1年以内ごとに1回、定期に、呼吸用保護具が適切に装着されていることを確認する(3年間保管)

【パナソニックG限定】マスクフィットテスト 申込み 新しいウインドウを開く

※Microsoft Officeの申込みフォームにリンクします

表示と掲示の徹底

作業者に化学物質の危険有害性や適切な管理・取扱を周知させる方法の一つとして、安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)の交付や容器又は包装に危険有害性等の記載が労働安全衛生法で決められています。

SDSをわかりやすくして、見やすい場所に掲示し、作業者が簡単に利用できるようにすることが必要です。

また、これらの記載には化学品の分類及び表示に関する世界調和システム(The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals:GHS)に対応することが必要となっています。

▲このページのトップへ戻る

What Can We Do!

  • 健康管理
  • 特殊健康診断
  • 結果の見方PDFファイル
  • 作業環境管理
  • 作業環境測定
  • 作業環境管理
  • 有害作業の管理/
    フィットテスト
  • 労働衛生教育
  • 労働安全衛生法
  • 教育一覧
  • 開催スケジュール
  • 作業環境管理
  • 労働衛生コンサルティング
 
  • 技能講習案内
  • 建築物石綿含有建材調査者講習案内
  • 工作物石綿事前調査者講習案内
  • 石綿含有建材分析
  • 広報活動
  • アクセス
  • 産業衛生科学センターサイトマップ
Copyright©パナソニック健康保険組合 All Rights Reserved.