

労働安全衛生や環境に係わる最新情報のレポートをpdfファイルで配信しています。
「産業衛生レポート」をご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
産業衛生レポートは、毎月初旬にアップロード致します。最新版をダウンロードして、事業場の労働衛生活動にご活用下さい。
安全衛生担当者及び健康管理室の方々には、最新版をアップロードした時にメールでその旨を配信させていただいておりますが、
メールが届いていない方は、産業衛生レポート配信希望と事業場名・部署名・お名前・E-mailアドレスをご記入の上、
下記アドレスまでメールをお願い致します。
E-mail: sanei_gakujutu@gg.jp.panasonic.com
産業衛生レポートをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方は、左のアイコンをクリックしてダウロード・インストールしてください。
最新号
目次
令和8年度 濃度基準値の設定について(追加78物質)
労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が
定める濃度の基準の一部を改正する件(令和7年10月8日 厚生労働省告示第269号)
「労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が
定める濃度の基準の一部を改正する件」の告示等について(令和7年10月8日 基発1008第1号)
「労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準」(令和5年厚生労働省告示第177号。「濃度基準告示」)に規定される濃度基準値対象物質として、新たにアクリル酸2−エチルヘキシル等、78物質を追加するとともに、物質ごとに濃度基準値が定められ、酢酸−セカンダリ−ブチルが既に濃度基準値が定められている酢酸ブチル(酢酸ターシャリ−ブチルに限る。)に追加された。以下に概要と、78物質の種類および濃度基準値の一覧(別添1)を示す。
石綿対策に係る全国一斉パトロールを実施します
(令和7年9月30日 厚生労働省発表)
厚生労働省は、国土交通省、環境省と合同で、石綿対策に係る全国一斉パトロールを令和7年10月頃〜11月頃まで実施します。
石綿含有建材を使用する建築物等の解体工事等が、今後増加することが想定される中、令和5年10月1日から、建築物および船舶(鋼製の船舶に限る)の石綿含有の事前調査については、厚生労働大臣が定める資格者が行うことが義務付けられました。また、工作物の解体等の事前調査についても、令和8年1月11日以降着工の工事から有資格者による実施が義務付けられます。解体工事に伴う石綿等の粉じんの発散の防止など、これまで以上に現場における法令の遵守徹底が重要になっています。
このため、厚生労働省では、石綿対策に係る全国一斉パトロールを実施し、労働者への石綿等のばく露防止対策の徹底や再生砕石への石綿含有産業廃棄物の混入防止の徹底について国土交通省、環境省と連携し、現場指導や監視の徹底を図ります。
バックナンバー 2025年
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令等の施行について
〜ラベル・SDS対象物質、濃度基準値設定対象物質の一部削除〜
- 建築基準法施行令の一部を改正する政令
〜木材利用促進のため建築物の防火関係規制等の見直し〜
- 太陽電池発電設備の台風被害、どう防ぐ?
〜台風接近前や台風通過後の設備点検が重要〜
- 令和7年度「全国労働衛生週間」(抄)について
〜今年のスローガンは「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」〜
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令案について
〜特定注文者・災害発生場所管理事業者に対し個人事業者に係る業務災害報告の義務付け〜
- 令和7年度 第2回化学物質管理に係る専門家検討会 資料
〜令和6年度 リスクアセスメント対象物質一覧(案)、がん原性告示物質一覧(案)〜
- 【お知らせ】工作物石綿事前調査者について
令和8年1月1日以降着工の工事から、工作物の解体等の作業を行うときは、資格者による事前調査を行う必要があります。
- 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律について
〜ハラスメント対策の強化・女性活躍の推進・治療と仕事の両立支援の推進〜
- 労働安全衛生規則及び電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令案について
〜エックス線装置を取り扱う業務における安全対策強化〜
- 労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律
労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律について
〜個人事業者等への安全衛生対策推進、メンタルヘルス対策強化、化学物質による健康障害防止等の仕組み整備、機械等による労働災害防止促進、高年齢労働者へ労働災害防止のための取り組み強化〜
- 労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物
及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)について
〜令和8年10月1日適用 濃度基準値、78物質追加〜
- 令和7年度「全国安全週間」の実施について
- 注文者・事業者等が安全衛生上の指示等を行う場合における留意事項について
〜労働基準法上の労働者性、いわゆる偽装請負との関係〜
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令
〜「熱中症を生ずるおそれのある作業」を行う際に事業者が講ずる措置〜
- 【お知らせ@】皮膚等障害化学物質 対象物質の追加について
- 【お知らせA】がん原性物質 対象物質一覧(令和9年4月1日適用分)の公表について
- 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令
〜ラベル・SDS対象物質の範囲変更〜
労働安全衛生規則の一部を改正する省令
〜ラベル・SDS対象物質の155物質追加・2物質削除〜
- 労働安全衛生法施行令第18条第3号及び第18条の2第3号の規定に基づき厚生労働大臣の定める基準の一部を改正する件
〜ラベル・SDS対象物質の追加物質の裾切値を設定〜
- 労働安全衛生規則第577条の2第5項の規定に基づきがん原性がある物として
厚生労働大臣が定めるものの一部を改正する告示
- 令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
〜暑さ指数(WBGT)の把握、熱中症を重篤化させないための措置、有訴者への特段の配慮〜
- 労働衛生規則の一部を改正する省令案を了承
〜職場における熱中症対策の強化〜
- 【お知らせ】皮膚障害等防止等保護具選定マニュアル改訂について
- 「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案要綱」の 諮問及び答申
- 「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に 関する法律等の一部を改正する法律案要綱」の答申
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令案について(概要)
〜職場における熱中症対策の強化〜
- 労働政策審議会建議「今後の労働安全衛生対策について」を公表します
- 変異原性が認められた化学物質の取扱いについて
- 労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます
〜令和7年1月1日施行〜
- 「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します
〜実施期間 令和7年2月1日から2月28日〜令和6年度 年末年始無災害運動
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
〜「UV-328」、「メトキシクロル」、「デクロランプラス」を化審法 第一種特定化学物質に指定〜