今から備える!熱中症2025.06.02
 
- 
									松下記念病院 
 救急看護認定看護師國原宏文 
熱中症って何?
熱中症とは体に熱がこもりすぎた状態のことをいいます。通常、体温が高くなると汗をかいて体温を下げる仕組みがありますが、様々な要因(高温多湿、脱水、運動、加齢など)によってこの機能が妨げられると、体温が上昇し続け、熱中症を引き起こします。
熱中症にならないためにはどうすれば良い?
- 事前準備
- 
									本格的に暑くなる前に汗をかく習慣を身に付けていれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、 
 熱中症にもかかりにくくなります。- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動(ウォーキング等)
 →1日30分間程度
 無理のない範囲で!  
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動(ウォーキング等)
- 水分補給
- 
									- こまめに
- のどが渇く前に
- 1日に1.2L(食事以外で)
- 起床時、入浴前後に
  スポーツをしたり、炎天下で作業したりして大量の汗をかく場合は、水分と一緒に塩分も摂取しましょう。 
 スポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。 ※心臓や腎臓に持病のある方は、具体的な水分の摂取量について主治医の先生に相談しましょう。 
- 暑さを避ける
- 
									~行動~ - 暑い日は無理な外出を控える
- 屋外では日向を避け日陰を選んで歩く
- 涼しい場所に避難する
- 適宜休憩する、頑張らない、無理をしない
- 携帯型扇風機や保冷材などのグッズを活用する
  ~衣服~ - 吸汗・速乾素材の衣服を活用する
- 熱を吸収しやすい黒色系の素材を避ける
- ゆったりした衣服にし、襟元はゆるめて通気する
- 日傘や帽子を使う
  
体重の変化にも注意!
体重の50~70%は水分です。体重が急激に減少した場合、体の水分量が減っているかもしれません。
日々体重を測定し、自分自身の適性体重を知り管理することが大事です。

熱中症になったらどうすれば良い?
熱中症の症状と対処方法
※表は右にスクロールができます。
| 分類 | Ⅰ度(軽症) 意識がはっきりしている | Ⅱ度 集中力や判断力が低下 | Ⅲ度 意識がわるい | 
|---|---|---|---|
| 症状 | 
 | 
 | 
 | 
| 対処方法 | 現場で対処可能 
 | 医療機関の受診が必要 
 | 救急車を呼びましょう | 
しっかり備えて、この夏を安全に過ごしましょう!
